あなたの長期インターンの目的は何ですか?
多くの方は長期インターンの業務を通じてスキルや力をつけ、社会で活躍することを目指しているかと思います。
実際、長期インターンでの経験を通して学生時代に社会人としての力を身に付ける方は多いです。
しかし、同じ長期インターンを経験する方でも成長には差がつきます。それは、新卒数年で同期と同じ仕事をしているはずなのに、気づいたら大きな差がついてた…といった事と似ています。
この記事では、
・インターン先が決まり、数日後から初勤務を控えている方
・いままさに長期インターン先で日々仕事に取り組んでいる方
上記の方に向けて、長期インターンを通して成長し活躍するために意識すべきポイントについて解説します。
ぜひ本記事を日々の仕事に活かしてみてください!
長期インターンを始めたての方、また新卒で入社して社会人になりたての方からよく上がってくる声としてあるあるなのが、
「やりたい業務を任せてもらえない」
「なんだか居心地が悪い」
といったものです。
このような嘆きの根本原因として、多くのケースでは信頼が足りていません。
面白い仕事を任せてもらうためには、周囲から信頼されることが必要です。
自分にとって居心地のよい仕事環境を作るためにも、信頼が重要になってきます。
どうすれば信頼を獲得できるのでしょうか?
長期インターン1日目からできる信頼獲得方法は、「自分からGiveする」ことです。
長期インターンを初めてすぐの頃は、一見意味の無いような地味な仕事を任されることもあるでしょう。
そんな地味な業務にこそ、チャンスが詰まっています。
先輩の商談に同席すれば、先輩がこれまで培ってきた仕事のコツを間近で学べます。
商談の同席後に目を輝かせながら、
「あの時なぜあの質問をしたんですか?」
「今回の商談のポイントはどこだったんでしょうか?」
など質問すれば、きっと先輩はこれまで培ってきた仕事の秘訣を教えてくれるでしょう。
(成長意欲が高くて仕事熱心な後輩だな、と先輩から評価してもらえる可能性も高まります)
議事録をまとめる仕事であれば、
・今この会社にはどんな課題があるのか
・会議の参加者の中で誰が一番視野が広いか
・どんな発言が全体の空気を変えるのか
などが見えてきます。
議事録を取りながら会議に参加することで、議論の流れ全体を把握しながら、メモを取りつつ考える、といったマルチタスクの能力も身に付きます。
書類をシュレッダーにかける仕事であれば、シュレッダーにかけるほどの重要書類(他のインターン生にはアクセスできないような重要情報)を見ることができ、自分の視野を広げるチャンスになります。
視野の広さは、将来何か新しいことを上司に提案する際だけでなく、日々の自分の仕事をする際にも役立ちます。
リストに沿って上から電話をかける業務であれば、電話の度にPDCAを高速で回すことができるため、コミュニケーション力を爆速で伸ばすことができます。
また、電話相手から相手が思っている課題をヒアリングすることで、上司が気づいていない(けれども重要な)課題を発見できる可能性もあります。
ぜひ地味な業務にも自分なりに意義付けし、目的意識を持って取り組んでください。
「地味だからこそやりたいんです!」と思えるくらいの目的意識が持てるといいですね。
仕事では自分に向かうのではなく、コトに向かいましょう。
「コトに向かう」とは、目的達成に意識を集中することを指します。「自分に向かう」のと「コトに向かう」のは似て非なるものです。
以下にて、具体的な事例を用いながら両者の違いについて解説します。
いかがでしたでしょうか?
仕事をする上では、
「データを分析するスキル」
「プログラミングのスキル」
「ツールを使うスキル」
といった名前がつく分かりやすいスキル以外にも、この記事で述べたような「マインド」や「仕事に向かう姿勢」の部分で大きく成長スピードに差が出ます。
改めて、今回の記事でご紹介した長期インターンで成長するためのポイントは以下の3つ。
1: 入社前の心構え編
・信頼を得るためにまずはGiveする
・仕事の意義を考える
・コトに向かう
2: 研修編
・待っていても育成してもらえない。自分から動く
・素直でいる(自分の弱みに向き合い、フィードバックから学ぶ)
・内省し、経験から学ぶ
・健全に自責する
3: 1人立ち編
・まずは徹底的に真似する
・スピードも質のうち
・しつこいくらいに報・連・相
・人の力を借りるのも実力のうち
4: 成果を出す編
・Takeで得られる安易な成長で満足しない
・自分なりの目標を設定し、高い目標を目指し続ける
・積極的に挑戦し、失敗する(歓迎される失敗と、やってはいけない失敗がある)
・コンディションを最良に保つ