●パーパス
変革のパートナーとともに多様な社会課題を解決し、明日への希望をつなぐ
多様な社会課題を解決するためには、政策的なアプローチと事業的なアプローチの両輪が必要です。
前者においては規制緩和やルールメイキング等の政策によって解決する枠組みが必要であり、後者においてはしっかりと継続的な取り組みとするために事業として継続できる仕組みが必要です。
私たちは、国や地域、企業における変革するパートナーとともにこれらのアプローチを行うことにより、これまでのやり方・関係にとらわれず、社会にイノベーションを起こします。
社会課題の可視化や解決のための戦略立案にとどまらず、困難を抱えるひとりひとりに希望が届くように、解決の実践や伴走を行います。
ますます複雑化・深刻化する社会課題に対応すべく、社会全体がチームとなって迅速に打ち手を取れるように、ステークホルダーの関係をつなぎ、実践を通じて知見や方法を磨き続けることによって、次世代により良い社会をバトンタッチできるように努めてまいります。
streamsは、政策提言の支援と事業グロースの支援を通じて、社会課題の構造的解決を目指します。
●政策コンサルティング
streamsでは事業を社会実装していく上で必要な、官民連携での政策づくりに取り組んでいます。
特に社会構造の急激な変化やデジタル・テクノロジーの進化が激しい領域においては、民間での取り組みが先行しており、これらの状況を踏まえた規制緩和やルールメイキングが求められます。
●事業グロース支援
streamsの事業グロース支援は、社会課題を解決する企業や団体に対し、事業の拡大・成長を総合的にサポートします。
具体的には、事業戦略の立案・実行支援、資金調達の支援、マーケティング戦略の策定、組織体制の強化など、多岐にわたるサービスを提供します。
===【プロジェクト事例(一部)】===
★「ライドシェア」市場での事業創出・成長支援★
日本の地域社会において、高齢化や人口減少に伴い、公共交通機関の廃止やドライバーの担い手不足が進行し、移動手段の確保が重要課題となっています。
2024年は、タクシー事業者が一般ドライバーの運転する自家用車を活用して、タクシーが不足する地域や時間帯にサービスを提供する「日本版ライドシェア」の一部解禁や、交通空白地の解消を目的として自治体や非営利団体が主体となって地域住民ドライバーの自家用車で有償運送を実施する「公共ライドシェア」の規制緩和など、「ライドシェア元年」とも言える大きな動きがありました。
住民同士の助け合いで地域の移動課題を解決するサービスやプロダクトの社会実装は非常に重要な取り組みである一方で、地方自治体における財源の問題やタクシー事業者との協働、ドライバーの確保、住民への周知と利用促進等解決すべき課題は様々かつ複合的です。
streamsは、事業グロースや政策提言に関するアドバイザリー、自治体等とのアライアンス戦略の構築及び実施、 組織マネジメント、プロダクトのカスタマーサクセス等についてご支援しております。
代表直下で、政策提言から事業戦略立案まで、社会実装の最前線を担っていただく長期インターン生を募集します。
地域への共感と事業への熱意を胸に、社会を動かす実践力を身につけませんか?
携わるプロジェクトは多岐にわたり、社会課題を事業として解決できる力が身につきます。
【業務具体例】
・社会課題解決事業の戦略立案・実装
・政策提言に向けた調査・分析、ステークホルダーとの交渉
・新規事業の企画立案、事業計画の作成
・プロジェクト推進におけるリサーチ
・そのほかの代表業務サポート
■プロジェクト事例(一部)
・地域交通課題解決(いわゆる「ライドシェア」)の政策提言・地域実装プロジェクト
・こどもDXの推進に関する政策提言プロジェクト
・まちづくり会社の創設、支援プロジェクト
・代表クラスとの議論を通じた、本質的な問題解決能力の向上
・政策提言・事業戦略の実践を通じた、社会実装力の獲得
・多様なステークホルダーとの連携を通じた、交渉力・リーダーシップの強化
・社会起業家精神の涵養と、キャリア形成に向けたメンタリング