長期インターンとアルバイト、どっちをやるべき?|大学生の「働く」選択肢を徹底比較!

「長期インターンってよく聞くけど、アルバイトと何が違うの?」
「周りの友達が長期インターンをおすすめしてくるけど、実際どうなの?」

こんな疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。この記事では、長期インターンとアルバイトの違いを、メリット・デメリットを含めて徹底解説します!

よく「どうせ働くなら、長期インターンの方がスキルも経験も積めて良い」という考え方を耳にします。Intern Streetとしては、この考え方に概ね賛成です。
一方で、長期インターンとアルバイトの特徴をしっかり把握してから意思決定を下さないと「思ったのと違う」とがっかりしてしまいかねません。

是非この記事を読んで、長期インターンとアルバイトの特徴の違いを把握し、自分に合った働き方を考えてください。

▼目次

長期インターンとアルバイトの違いを6つの軸で比較

長期インターンとアルバイトは「働いてお給料をもらう」という基本的な構造は同じです。実際、長期インターンは一部の場合を除いて雇用契約上「アルバイト契約」を結ぶことになります。

一方で比較してみると大きく異なる部分がたくさんあります。この記事では以下の6つの軸で比較してみます。

比較軸(1)勤務時間/期間

長期インターンでは一般的に週3日20時間以上、6ヶ月以上のコミットメントが求められます。
勤務できる時間は、社会人同様に、平日の昼間(午前9時~午後7時の間)であることが多いです。

一方で、アルバイトは雇用先との調整を前提に、自分の働きたいペースで働けることが多いです。また勤務可能時間も平日の日中に限らず、早朝・夕方・夜、土日祝などさまざまな時間で働けます。
最近では、スキマ時間や空き時間にもアルバイトとして働けるようになっています。

比較軸(2)業務内容

長期インターンでは、主にビジネス職(セールス、マーケティング、事業開発・BizDev、コンサルティング)に携わることになります。一部経験者を対象にエンジニア職やデザイナー職といった専門職での募集もありますが、ほとんどの場合、先述のビジネス職に携わります。

長期インターン生の立場は、正社員と概ね同じです。正社員同様に目標となる数字(KPI)が割り当てられ、その遂行のために社員と同様の裁量・権限が与えられます。

【長期インターンで挑戦できるポジション】
長期インターンで挑戦できるポジションについては以下の記事で詳しく解説しています。


長期インターンのポジション解説

長期インターン全般『長期インターンでは何をする?|長期インターンで募集されるポジションとその業務内容について徹底解説』
営業・セールス『【業務内容解説】営業・セールス職の長期インターンでは何をする?業務内容や得られるスキルについて解説します』
マーケティング『【業務内容解説】マーケティング職の長期インターンでは何をする?業務内容や得られるスキルについて解説します』


これに対し、アルバイトは正社員のサポート業務が中心で、マニュアル化された業務を担うことが多いです。その業務内容は多様で、接客・顧客対応、商品の輸送・陳列・管理、調理・加工など、さまざまな業界で、さまざまな業務が展開されています。

一方でビジネス工程の観点から見ると、下流工程、すなわち顧客に近い部分の業務であることがほとんどで、戦略の立案や企画、マニュアルの設計など、上流工程には関与できません。

両者を比較した場合、長期インターンの方がアルバイトより業務の属人性(知識やスキル、個人的なノウハウ)に依存する部分が多く、おおむね業務の難易度が高いと言えます。

逆にアルバイトの場合、「最短工数で戦力に仕上げる」という観点から業務が細かく分担され、かつマニュアルも作りこまれていることが多いため、業務を覚えやすい・始めやすい構造になっています。

比較軸(3)給料・時給

長期インターンでは「成果」に対して、アルバイトでは「働いた時間」に対して給料を支払うという考え方が一般的です。

長期インターンの場合、スタート時給の相場は1,200円~1,300円程度となっており、出した成果に応じて昇給があります。
アルバイトの場合、スタート時給は企業によってさまざまで、累積の勤務時間に応じて昇給させるケースが多いです。

なお長期インターンの場合、企業によっては書籍購入費用や研修・学習支援費用が出ることがあります。

アルバイトの場合は、勤める企業のサービスの無料券(賄いなども含む)や割引券、別途福利厚生が出ることがあります。

交通費支給、税金制度、社会保険制度については両者の間に大きな違いはありません。

比較軸(4)選考

長期インターンは書類選考と複数回の面接があります。企業によっては課題提出が求められることもあります。選考に1〜2ヶ月程度かかる他、選考通過率は非常に低いです。

「初めて応募した長期インターンの選考はほとんど落選する」と考えた方が、実態に即しているかもしれません。

一方でアルバイトは概ね1回の面接で採用されることが多く、また選考通過率も高いです。そのため比較的短期間で仕事を始めることができます。

比較軸(5)得られるスキル・経験

一般に長期インターンはビジネスの実務経験や実践的なスキルを実践を通じて身につけることを前提・主な目的としています。

これに対し、アルバイトではスキルや経験を身につけてもらうことはあまり想定されていません。そのため得られるスキル・経験の質と量に関しては、長期インターンの方が圧倒的に優れていると言えます。

もっともアルバイト・長期インターンともに得られるスキル・経験はあります。

実際、アルバイトでも接客スキルや特定の業務に関する専門技術は身につけられます。しかし多くの場合、その業務がビジネス工程の下流に位置しているため個人へのスキル・経験の還元は少なく、またどの企業・仕事でも得られるスキルは似通ってきます。

一方で長期インターンの場合はビジネス工程の上流を経験するため、個人へのスキル・経験の還元は大きく、ビジネスマナーやロジカルシンキングなどビジネスに普遍的なスキルや経験、そしてセールスやマーケティング、事業開発などその業務に固有の専門スキルを積むことが可能です。

比較軸(6)社員からの期待

長期インターンは、企業によっては社員同等、あるいは事業責任者クラスとして事業の中核を担う活躍を期待されるケースが多いです。

「最初はマニュアルに沿って業務を進めてほしいが、どんどんマニュアルを超えて成果を出して欲しい」「必要であれば随時マニュアルを変えてほしい」といった感じで、自走して成果を出すことが求められています。

一方、アルバイトはマニュアルに沿った業務を確実にこなすことを求められ、それ以上の自主的な行動は想定されていない場合が多いです。「あくまでマニュアル通りにやってほしい」「マニュアルは本社・社員で考えるから、アルバイトはその通り動いてほしい」といった感じで、指示通りに動いて成果を出すことが求められています。

長期インターンのメリット

ここまで長期インターンとアルバイトを比較してきました。ここからは長期インターンに焦点をあててメリットを紹介していきます。

長期インターンのメリット(1)ビジネススキル・経験が身につく

長期インターンをする最大のメリットは、実践を通じてビジネススキル・経験を身につけることができる点です。

そもそも長期インターンは「実務を通じて成長機会を提供する/受益する」という企業と学生のあいだでのwin-winの関係を前提としています。そのため、長期インターン生を採用する企業は積極的に実践・挑戦の機会を学生に提供し、スキル・経験の蓄積を後押ししています。

長期インターンで得られるスキルはさまざまです。その一部を以下列挙します。


【ビジネスに普遍的なスキル】

・ロジカルシンキング、構造化思考
・相手に伝わる読み書きの技術
・PDCAサイクルを回す習慣
・数字を見る、数字で語る習慣
・人に頼る、人に任せる習慣

【職種別専門スキル】

―営業・セールスの場合ー
・相手に寄り添う能力
・自社のサービスを魅力的に伝える能力
・顧客の信頼を得る行動習慣、時間の使い方

ーマーケティングの場合ー
・クリエイティブ(画像、テキスト、動画、SNSコンテンツ、SEO記事、広告)を制作する能力
・Google Analyticsなどのマーケティングツールを使う能力

―事業開発・BizDevの場合ー
・各種指標を基に事業の進捗度合いを計量する能力
・課題を特定し、対処法を見出す能力
・チームを束ねる能力

ーエンジニア・デザイナーの場合―
・ざっくりとした要望を要件として定義する能力
・制作ポートフォリオの多様化

長期インターンのメリット(2)今までとは異なる属性の人と出会える、多様な価値観・視座に触れられる

長期インターン生として企業に入社すると、そこには年齢、経歴、立場・役職、専門とする分野が異なるさまざまな人が存在します。

小中高校および大学といった自分の属性の近い人しかいない環境から、さまざまな属性の人が集まる環境へ一気に移行するため、人脈、価値観、視座が大きく広がります。

また新しく出会った人を通じて、業界の動向や、ビジネスモデルの特徴、企業ごとの社風・業界内での評価といった外部からは得られない内部知見にも触れることができます。

さらに人と自分を照らし合わせて考えることで、自分の得意・不得意や好き・嫌いが見えてきたり、キャリアプランが見えてきたりします。

人を介した長期インターンのメリットについてはこちらも併せてお読みください。

『【コンサル就活の出口戦略】マッキンゼー出身起業家×BCG出身経営者: 彼らはどのようにファームを飛び出たか?』「情報を得られる体質に: 学生時代から始めるコンサル出口戦略」

この記事ではマッキンゼー出身の起業家・経営者二人が自身の経験を振り返って「もし学生に戻ったら何をするか?」という問いについて議論しています。その結果、人との付き合いを開拓して「情報を得やすい体質になるように動く」という結論に至りました。

長期インターンのメリット(3)就活を有利に進められる

長期インターンでの経験は、就活において高く評価されやすいという特徴もあります。

そもそも新卒の就活においては、その人のポテンシャルを測るために「主体性」「素直さ」「粘り強さ」の3つの要素が評価されます。

そのなかで長期インターンの経験は
①選考担当者が内容をイメージしやすいエピソードで努力を語れる
②主体的な行動を証明しやすい
③思考の柔軟性と学びの姿勢を具体的に示せる
④チームで大きな成果を出した経験を語れる
⑤成果に向けての粘り強い努力を、長期的な視点(6か月以上)で語れる

という特徴があります。

そのため長期インターンの経験は「主体性」「素直さ」「粘り強さ」を伝えやすく、かつ選考担当者に話を展開してもらいやすいというメリットがあると言えます。

長期インターンのデメリット

ここまで長期インターンのメリットを述べてきましたが、もちろんデメリットもあります。

長期インターンのデメリット(1)多くの時間を投下する必要がある

先述の通り、長期インターンをするには、週平日3日20時間、6か月以上のまとまった時間が必要となります。

そのため、大学・学業、また就活などとの両立に苦労することが多いです。

長期インターンのデメリット(2)学生時代にしかできない挑戦ができなくなる可能性がある

上記に関連して、学生時代にしかできない挑戦・経験ができなくなる可能性もあります。

特に留学や海外旅行など、特に数週間から数か月のまとまった時間を要する挑戦ができなくなることが考えられます。また友だちと過ごす、自分の遊びに使う時間が減る可能性もあります。

長期インターンのデメリット(3)責任・プレッシャーを感じる瞬間がある

実践的な業務に携わるため、プレッシャーやストレスを感じることもあります。しかし、責任ある仕事を任されることは成長の証でもあり、乗り越えた先に大きな達成感があります。

多くの企業はインターン生一人に責任を押し付けるのではなく、チームで乗り越えることを望んでいます。積極的に先輩社員や他のインターン生を巻き込む「巻き込み力」を磨くことも大切です。

コラム:学生時代の時間の価値

長期インターンのデメリットとして、まとまった時間を投下する必要があることを挙げました。

大学生にとって時間は最大の資産です。その最大の資産をどう使うか、この問いにはしっかり向き合ってほしいと思います。

まとまった時間を自由に投資できる、そして投下した時間がスキル・経験、人とのつながり、思い出など今後の人生に大きく影響を与える無形資産として返ってくる。この構図を念頭に限られた時間的資産をどう振り向けるか考えてみてください。

この記事を読んでいる皆さんは、おそらく「何らかの形でこの時間的資産を意味あるものに変えたい」と考えていると思います。そしてその手段として長期インターンを検討していただいていることでしょう。

長期インターンというものは、その性質上、投下した時間に対して指数関数的にスキル・経験などのメリットが返ってくるものです。言い換えれば、ちょこっと時間を投下したくらいではメリットをほとんど享受できません。

Intern Streetの面談に参加いただく方の話を聞いていると、彼らが求めるような水準の成果を出すには、正直なところ週平日3日20時間の勤務を1年~1年半続けることが必要になります。実際、Intern Streetの長期インターン生は月80時間~100時間勤務していて、明確に成果が出始めるのは早くて4か月、当初思い描いていた成果が出るには1年くらいかかっています。

こうしたことを踏まえると、時間の投下先は2-3つ程度に絞る=時間的資産の集中投資をすることが必要になってくると言えます。包み隠さず述べれば「大学での勉強+長期インターン(+趣味)」くらいに集中しないと時間の投資として効果がありません。

もし4つ以上の活動に時間を投下しようとしていて、長期インターンをあくまでその一つに位置付けているなら、それは立ち止まって考えるべき事案です。「本当に長期インターンじゃないとできないのか?」「無理して長期インターンをしようとしていないか?」今一度問い直してみてください。

アルバイトのメリット

ここからはアルバイトのメリットを見ていきます。

アルバイトのメリット(1)効率的にお金を稼げる

アルバイトは、その性質上、慣れれば慣れるほど効率的に稼げます。一度マニュアルを覚えてしまえば、その先は特に苦労せずにお金を稼ぎますし、累積の労働時間が増えれば増えるほど時給も上がります。

また塾講師や家庭教師など専門職になれば時給2,500円、3,000円、、、と高い時給で働くこともできます。

「お金を稼ぐ」という目的のみに絞れば、アルバイトの方が効率的であると言えます。

アルバイトのメリット(2)一生ものの思い出を作れることもある

同じ学生仲間で働いたり、リゾートバイトで楽しみながら稼いだりと、社会人になってからは得られない思い出が作れます。

特にリゾートバイトに関しては、「やって損した」という意見を聞いたことがないくらい、思い出として価値が高いです。

またアルバイトの場合、長期インターンと違って平日に休みを取りやすいので、みんなで出かけたりイベントを企画したりしやすいです。

アルバイトのメリット(3)シフトの融通が利き、働きやすい

働きたい時間を自分で決めることができ、かつ短期・単発の仕事も多いため、学業やプライベートとの両立がしやすく、自分のペースで働くことができます。

アルバイトのデメリット

ここからはアルバイトのデメリットを見ていきます。

アルバイトのデメリット(1)スキルアップにつながりにくい場合がある

同じ作業を繰り返すことが多く、単純作業が中心です。新しいことを任される機会に乏しく、結果として成長機会が少ないことがあります。

アルバイトのデメリット(2)キャリア形成に直結しにくい

就活でアピールできる経験が得にくいというデメリットがあります。アルバイトでは社員とアルバイトで仕事が区別されているため、責任のある仕事や難しい仕事を任されることは少ないです。

またアルバイトの業務はビジネス工程の下流に位置して構造的に似ているため、他の学生と差がつきにくいという実態もあります。

コラム:「長期インターンの方が成長につながる」は本当か?

ここまで長期インターン・アルバイトのメリット・デメリットを解説してきました。そのなかで「長期インターンは成長につながる」「アルバイトは成長につながりにくい」という説明を繰り返してきましたが、それは本当でしょうか?

ここまでの説明と矛盾するように見えますが、「ビジネス面での最初期の成長を遂げるには、実はアルバイトの方が適切だ」という考え方もあります。アルバイトで身につけられる接客力・コミュニケーション力はビジネススキルを身につける際の前提となるスキルです。

かなり前の話になりますが、Intern Street内で『ユニクロ』と『スターバックス』でアルバイト経験を持つ人が長期インターン選考を通過しやすいと話題になったことがあります。

『ユニクロ』や『スターバックス』のように世界規模の企業では、徹底したアルバイト育成のマニュアルがあり、それを通じて視野の広げ方、顧客が心地よくサービスを受けられる環境を整える方法、ミスなく業務をこなす方法などを教育します。そうした世界基準のノウハウが継承された学生は、知らず知らずのうちに自然とビジネスの本質を抑えていて、企業でのビジネス業務に適用しやすいわけです。これはユニクロやスターバックスに限らず、あらゆるアルバイトでも同じことが言えるかもしれません。

ではなぜ「長期インターンの方が成長につながる」と言われるか?それはビジネス現場で求められる形式で、かつさまざまな形でスキルを発揮する経験を積めるからです。アルバイトではスキルの発揮パターンが限定的であるのに対し、長期インターンではそのパターンがかなり広いです。この差が成長環境に跳ね返っています。


ここで重要なのは長期インターンでの成長は、インプットによるものではなくアウトプットによるものであるということです。

長期インターンの選考に受からない人、あるいは長期インターンで成果を出せない人は、よく長期インターンにインプット(=研修・教育)を求めています。これは正直なところ大きな間違いです。

長期インターンを募集する企業では、もちろん研修・教育を丁寧にやりますが、その本質はOJT(On the Job Traing)、つまり「やりながら習得する」ことにあります。多少の失敗をしても良いからとにかくやってみる、分からない部分があっても自分なりに考えて前に進む、そしてやった後に1on1などを通じてフィードバックをもらう、こうした「行動重視」「アウトプット重視」の姿勢で業務に向き合って初めて実用的なスキル・経験が積めて、成長したと言えるわけです。

単純化されがちな、長期インターン・アルバイトの成長ロジックの構造を、改めて分析・検討してみるのもいいかもしれません。

長期インターンを始めるには?

ここまで長期インターンとアルバイトのメリット・デメリットについて解説してきました。

ここまで読んで「長期インターンをやってみたい!」と思った方に、最後どのように長期インターンを始めればよいかを解説します。

長期インターンの探し方(1)求人掲載サイトからの直接応募

多くの人はまず長期インターン求人が掲載されているサイトやサービスを利用します。こうしたサイト・サービスでは大量の選択肢のなかから自由度高く企業を選ぶことができるというメリットがあります。

一方、デメリットとしては、求人を探す手間がかかる、求人を出していない企業もある、どの求人が自分の目的に合っているか見極めるのが難しい、などが挙げられます。

長期インターンの探し方(2)知人からの紹介

知人を経由した完全個人同士の場合には、長期インターンを始める意向を固める前に「まずは話だけ聞きたい」という形でカジュアルな面談から始めたり、オフィス見学をしたりすることもでき、ハードル低く長期インターンのイメージをつかむことができます。

またリファラル採用のため信頼が高く、選考突破率が上がる傾向があります。

注意点としては、必ずしも自分に合った長期インターンを紹介してもらえるとは限らない、志望動機が曖昧なまま長期インターンが始まってしまうことも多い、などがあります。

長期インターンの探し方(3)Intern Streetを活用する

Intern Streetは「貴方にあった1社を厳選して紹介する長期インターン紹介サービス」です。サービス利用者に専任のエージェントがつき、長期インターン探しから、選考対策、入社後のフォローまでを無料で提供しています。

また長期インターンへの成長に強く貢献できる豊富な求人のみを取り扱っており、確実に成長できる環境を提供しています。


Intern Streetの強み

・プロのキャリアコンサルタントが合格するまで完全フルサポート
・参加した方が良い/参加してはいけない長期インターンの見分け方、相場観も知れます。
・紹介するインターンは全て有給。アルバイト代わりに成長できるインターンに出会えます
・求人情報だけでは分からない!企業のマル秘情報を知ることができます
・面接通過率大幅アップ!キャリアコンサルタント直伝の面接対策&ES対策
・自分のやりたいこと・参加したいインターンが明確になります

長期インターンを始めてみたい方、自分に合った企業を紹介してほしい方、面接対策を万全にしたい方は、ぜひ無料相談会にお申し込みください。あなたの長期インターン成功を全力でサポートします!

長期インターン面談に申し込む

まとめ

長期インターンとアルバイトでは、得られる経験やスキル、キャリア形成への影響に大きな違いがあります。アルバイトは効率的にお金を稼ぎやすく、シフトの融通も利きやすいというメリットがありますが、スキルアップやキャリア形成という点では長期インターンの方が圧倒的に有利です。

「働く」を通じて自己成長を目指したい学生にとって、長期インターンはあなたの可能性を広げる最高の機会です!長期インターンで得られる経験やスキル、人脈は、将来のキャリアに大きなプラスとなるでしょう。


なお長期インターンを探す際には、ぜひ以下の記事もお読みください。長期インターンを探す・始めるまでにすべきことが全て網羅されています。


長期インターンを始めるまでに読むべき記事セット

『【興味を軸に志望動機と勤務条件を考えよ!】長期インターンを始めるためにすべきこととは』
『【長期インターン志望動機はここから考えよ】興味をビジネスにつなげる方法』
『【思考の具体的プロセスを紹介】長期インターンでやりたいことを言語化する方法』

募集中のインターン

長期インターンをお探しの方はこちら