森羅万象、価値あるモノの継手となる
株式会社Xmakerが取り組む中心的な社会課題は、日本の伝統的なものづくりや優れた技術、そしてそれらが生み出す「価値あるモノ」が、後継者不足や市場の変化といった要因によって失われつつあるという現状です。
世界の長寿企業(創業100年以上の企業)の半数以上が日本に存在する一方で、日本が課題先進国であり、特に高齢化が深刻で、その結果として多くの中小企業や工房で後継者が見つからず、貴重な技術や文化が途絶えてしまう危機に瀕しています。
これは単に経済的な損失に留まらず、日本の文化的多様性やアイデンティティの喪失にも繋がりかねない深刻な問題です。
こうした現状を改善すべく、デジタルマーケティングの知見とブランド構築のノウハウを駆使し、埋もれている価値を発掘・再定義し、現代の消費者に響く形で届け、持続可能な形で次世代へと継承しています。
現在、①自社ブランド開発・運営事業、②マーケティング支援事業の2軸で社会課題を解決しています。
①自社ブランド開発・運営事業
地方の職人や生産者、アーティストらと積極的にパートナーシップを組み、彼らが持つ素晴らしい技術や素材を活かした新しいブランドを共同で開発しています。
これは、単に商品を仕入れて販売するのではなく、企画段階から深く関与し、ストーリー性や現代的なデザイン、そしてD2C(Direct to Consumer)といった新しい販売チャネルを組み合わせることで、伝統的な製品に新たな命を吹き込む試みです。
【事例】
・アートグッズマーケットプレイス「HOUSE OF PICTURES」
若手アーティストの才能を支援し、彼らの作品をより多くの人々に届けることで、アートという無形の価値を具現化し、市場を創造しようとする取り組み
・京都の特産品を活用した米ジェラートブランド「コメトテ」
丹後コシヒカリ米を原料としたライスミルクジェラートの製造・販売を行なう取り組み
日本のアート業界や地域社会が育んできた文化的な価値を経済的価値として再定義し、そこに独自のマーケティングビジネスモデルをかけ合わせることで事業として成立・展開させています。
②マーケティング支援事業
大手広告代理店出身者や新規事業立ち上げ経験者といった専門家集団が、クライアント企業の事業成長を支援する中で培った最先端のマーケティングノウハウをクライアントに提供しています。
特に、事業の0→1フェーズの立ち上げ支援や、ECサイトの売上拡大支援といったサービスは、伝統的な産業に従事する企業がデジタル化の波に乗り遅れることなく、新たな市場を開拓していく上で不可欠なサポートとなります。
Xmakerは、単に広告運用を代行するのではなく、事業全体の戦略立案から実行、そしてLTV(顧客生涯価値)の向上までを見据えた伴走型の支援を行うことで、クライアント自身が持続的に成長できる力を養うことを目指しています。
マーケティングプランナーとしてデジタル広告代理店業務をお任せします。
スキルと熱意に応じて、広告運用、クリエイティブ制作、LINE構築など、裁量権のある仕事をお任せします。
経営陣直下で、広告代理店のノウハウを学びながら、自身の成長を加速させませんか?
【業務具体例】
・広告アカウントの運用アシスタント(データ分析、広告文作成、効果測定など)
・クリエイティブ制作(バナー、動画などの企画・制作)
・LINE公式アカウントの構築・運用(コンテンツ企画、メッセージ配信など)
・最新広告トレンドのリサーチと情報共有
・その他、チームのサポート業務全般
なお、弊社での幹部候補として長期インターン経由での新卒採用も積極的に考えております。
【社員数8名という少数精鋭環境で最先端のマーケティング技術を身につけられる】
・社長直下でのOJT研修(経営視点を間近で学べます)
・博報堂出身のプロフェッショナルによるメンター制度
==========
代表:小沢勲男氏
・大学院では行動経済学・数理モデルの研究に従事、現在工学院大学情報学部客員研究員としても活動
(査読付論文)
小沢勲男、竹川高志「大きさ推定における事前バイアスとアンカリング効果 ―情報量の少ない固有名詞を用いた例―」『電子情報通信学会誌D』、2018年、101巻、2号、405-413頁。
・新卒で広告代理店に入社、2年4か月で5つ以上の新規事業立上に携わる
・フリーランス期間を経て、2023年に(株)Xmakerを創業
共同創業者:日髙舜也氏
・新卒で繊維専門商社に入社
・Xmaker創業のためにフリーランスへ転身、博報堂で業務委託として勤務
・博報堂では認知目的の広告運用に挑戦。通信キャリア法人相手に年間十数億円規模の予算を運用するなどスケールの大きな案件に携わる
・現在は広告事業の責任者と自社ブランドのPMを担当
==========
・広告運用、クリエイティブ制作、LINE構築など幅広いスキル習得
・インターンから新卒採用へのパスあり(幹部候補として育成)