ブラックな長期インターンをどう防ぐ?|ブラックインターンが生まれる理由とそれを回避する方法を徹底解説

「長期インターンに挑戦したいけど、ブラックな環境は避けたい…」

そんな不安を抱えている大学生の皆さん、こんにちは!長期インターンは成長の絶好のチャンスですが、残念ながら「ブラックインターン」と呼ばれる企業が存在するのも事実です。

この記事では、「長期インターン ブラック」と検索してたどり着いたあなたのために、経営者・採用する側の視点も交えながら、ブラックインターンを見抜くための実践的な方法を徹底解説します。単なる企業批判ではなく、自分にとって本当に成長できる環境を見つけるためのヒントをお届けします。

ブラックインターンとは? その解釈を深掘りする

一口に「ブラックインターン」と言っても、その定義は様々です。一般的な解釈と、さらに踏み込んだ解釈を見ていきましょう。

「ブラックインターン」の一般的な解釈:企業が長期インターン生の成長意欲を搾取する場合

世間一般でブラックインターンと聞いて想起されるのは、以下のようなインターンです。

・無給、または低賃金で働かせる:最低賃金を大幅に下回るよう待遇、サービス残業が発生する
・成長につながらない単純作業の繰り返し:データ入力、電話番、店頭での接客などアルバイトとほぼ同じ業務ばかりが延々と続き、ステップアップが無い
・長期インターン生の育成をしない(放置):教育体制が整っておらず、質問しても放置される

こうしたブラック環境は、長期インターンの成長意欲を認識しておきながら、その意欲に報いることなく自社の売上だけを考える企業で生じます。

「ブラックインターン」の踏み込んだ解釈:長期インターンでミスマッチが生じている場合

「ブラック」と感じるかどうかは、人によって異なります。つまり、ミスマッチが原因で、ブラックに感じてしまう場合もあるのです。

例えば以下のようなケースはひとによってブラックと感じる/感じないと差が出てきます。

・難易度の高い業務を一人で長時間させる:プレッシャーの中で成長したい人には刺激的ですが、そうでない人には苦痛です
・勤務時間外の社員との交流が多い:人脈を広げたい人にはチャンスですが、プライベートを重視する人には負担です
・レベルの高い仕事=リスクの高い仕事を一人でさせない:裁量権を大きく持ちたい人には物足りなく感じるかもしれません

同じインターン先、業務内容でも、ブラックに感じるかどうかでは個人差があります。「長期インターンはブラックだ」という人の多くは「自分に合わない環境=ブラック」と感じている側面があります・

こうしたミスマッチがブラックという認識に繋がる点は世間ではまだあまり意識されていない点です。

ブラックなインターンを避ける=ミスマッチを回避する、という認識を

上記の点を踏まえると、ブラックなインターンを避けるためにはミスマッチを避けることが最善の策であると言えます。

長期インターンのミスマッチは、企業と長期インターン生双方の歩み寄りによって実現します。

ここでは長期インターンを志す皆さんにできることを解説します。

ミスマッチ回避術(1)求める長期インターン環境を明確にする

まずは長期インターンを通じて何を得たいのかを、可能な限りはっきりさせましょう。

ミスマッチを起こす多くの方は「何となく長期インターンを始めてみたものの、いざやってみたらやりたかったことと違った」と語ります。

この場合、原因は大きく以下の2つです。

①自分が長期インターンを通じて得たいものが明確化できていない結果、過度でかつ漠然とした期待を長期インターンに抱いてしまう
②(①に関連して)企業に自分が得たいスキルや経験が十分に伝わっていない

こうした状況をさけるためにも、まずは長期インターンに求めるもの=目的を明確にしてください。

長期インターンの目的を整理する方法についてはこちらも記事も参考にしてください。


志望動機の考え方記事セット

『【興味を軸に志望動機と勤務条件を考えよ!】長期インターンを始めるためにすべきこととは』
『【長期インターン志望動機はここから考えよ】興味をビジネスにつなげる方法』
『【思考の具体的プロセスを紹介】長期インターンでやりたいことを言語化する方法』

ミスマッチ回避術(2)最初から求める環境を狭めず、変化を楽しむ柔軟性を持つ

長期インターンでミスマッチを起こす人のもう一つの特徴は「長期インターンに狭い興味しか示していない」という点です。

先ほど長期インターンで得たいものを明確にせよと説明しましたが、その長期インターンを通じて何が得られるかは始めてみないと分からない部分も正直あります。それにもかかわらず、「私はこれしか欲しくない」「私はこれ以外はしたくない」と視野を狭めてしまうと、ミスマッチはどうしても発生します。

企業にも企業の都合があって、必ずしも皆さんの期待に100%応えることはできません。また企業および長期インターン生をとりまく状況は常に変化します。こうした変化そのものを楽しみつつ、それに耐えうる強靭な肉体・思考・精神を得るくらいの柔軟性をもってください。

コラム:雑務ばかりさせられるのは本当にブラックか?

長期インターンを始めた最初期は、主に「雑務」=誰にもできる仕事を任されます。

長期インターンの最初の業務例
・セールスの場合:電話対応、メール対応、顧客リストの更新、データ入力、議事録取り
・マーケティングの場合:SEO記事の執筆、SNS投稿の制作、データ入力・更新
・コンサルティングの場合:議事録取り

こうした雑務を任される、と聞くとブラックに思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか?

Intern Streetでは「小僧力」を磨きなさいという教育をしています。小僧力とは、上記のような誰にもできる仕事を率先してやる能力を指します。

もともとは雑務すらも成長に活かすためにはどうすれば良いか?という議論から生まれた考え方です。

「雑務」を率先してこなすと
・自分よりも生産性が高いメンバーの時間を創り出すことで組織全体の生産性を上げる
・視野が広くなることで、「気づく力」が上がる
・メンバーからの信頼が高まり、「あいつに仕事を任せたい」と思われる
など、個人およびチーム全体に良い影響が与えられます。

例えばコピー取りの仕事を任されたとしましょう。そのときには、資料の中身に目を通すことで、自分よりも上の立場の人が今何を議論しているかを推測することができます。
すると、自分の担当する業務のなかでふとした瞬間に、上の立場の人に貢献できる情報に気付くかもしれません。こうした気づきはまずチームを助け、そして長期インターン自身にも返ってきます。

長期インターン生としてレベルが上がる瞬間というのは、自分よりも上の立場の人が考えていることを理解できるようになったとき、そしてそれに対して自分の意見を述べて行動できるようになったときです。

その瞬間を早めるためにも、とにかく自分にできる仕事のなかから成長のカギを探す≒小僧力を磨くのは重要だとIntern Streetでは教育しています。

要するに、その環境をブラックと感じるか/感じないかは、かなりの程度その人の意識によります。自分の望まない環境をすぐブラックと認定する前に、まず意識を変える努力をしてみてください。

ブラックな長期インターンは適切に対処すれば回避できる

ここまで主に皆さんの考え方・意識にフォーカスを当てて、ブラックインターンを回避する方法を解説してきました。

これらは記事序盤で定義したブラックインターンのうち、ミスマッチによるブラックインターンを回避するための方法です。

一方で、残念ながら、世間一般で解釈されるようなブラックインターンも存在しているのも事実です。この章ではこうしたブラックインターンを回避する方法をお伝えします。

最も簡単なブラック回避方法はエージェントサービスを使うこと

長期インターンを紹介するエージェントサービスには、過去の事例や企業の評判などを基に、ブラックインターンを排除する仕組みが設けられています。


●Intern Streetの場合●

・契約前に1社ずつ面談して、長期インターンの採用意図などを確認、フィルタリング:企業の担当者、経営者と直接話すことで、ブラックインターンを弾いています
・またIntern Streetでは、面談を通じて長期インターンで成し遂げたいことを明確化することも支援しています。これにより自己分析を深め、自分に合ったインターン先を見つける/ミスマッチを防いでいます。
・さらにセミナーや記事コンテンツなどを通じて、長期インターンに臨む際の意識・メンタルについてもしっかり教育していますので、不安を解消しつつ、思考の柔軟性をもてるようにしています。


長期インターン面談に申し込む

自力で防ぐには、情報を集めて推測すること

エージェントに頼らず、自力でブラックインターンを回避したい場合には以下の点を意識してみてください。

・長期インターンの相場を知る:経験、業務内容、時給、勤務時間などを比較検討しましょう。
・企業分析を徹底する:企業の規模、業績、社風、評判などを調べましょう。
・企業の採用意図を知る:なぜインターン生を募集しているのか、企業の目的を把握しましょう。


コラム:経営者視点を見抜いてでブラックインターンを見抜け

企業の経営者目線で見た場合、長期インターンは「コスト低く、優秀な人材を、流動的に確保できる」という側面が少なからずあります。こうした側面への意識それ自体は否定されるものではありません。

問題は、その中に「長期インターン生の成長へ寄与する」という考えがどれだけあるかです。

そもそも長期インターンは「実務を通じて成長機会を提供する/受益する」という企業と学生のあいだでのwin-winの関係が前提となっています。その大前提がどの程度共有されているか、長期インターンがどう位置付けられているかを計ってください。

【この会社、本当に大丈夫?」と思ったときに聞くべき質問例】
・そもそも新卒でも、中途でも、アルバイトでもなく、なぜ長期インターン生を採用しようと思ったのですか
・過去のインターン生はどんなプロジェクトに関わりましたか?
・インターン生への教育体制はどのようになっていますか?
・社員の方々はどのようなキャリアパスを歩んでいますか?
・インターン期間中に得られるスキルは何ですか?

まとめ:ブラックなインターンを回避するには「ミスマッチを回避する」という発想で動こう

ブラックインターンを回避するには、「自分にとって本当に成長できる環境を選ぶ」という意識が重要です。

そのためには
①長期インターンを通じて得たいものを明確にする
②最初から求める環境を狭めず、変化を楽しむ柔軟性を持つ
ということが大切です。

一方で、適切な形で第三者の支援を受けることもおすすめです。特に1社目の長期インターンを探す場合、自力でできることには限界があります。その際にはぜひエージェントを頼ってください。

繰り返しになりますが、Intern Streetでは無料相談を実施しています。

あなたの希望やスキルに合ったインターン先を、経験豊富なキャリアアドバイザーが一緒に探します。ブラックインターンを徹底的に排除し、成長できる環境を厳選していますので、安心してご相談ください。


キャリアアドバイザーに相談する

募集中のインターン

長期インターンをお探しの方はこちら