【経験談付】大学生が知っておくべき奨学金制度のあれこれ|申請・選考・返済・長期インターンを通じて稼ぐ選択肢も紹介

「奨学金って、返さなきゃいけないんでしょ?」「借金になるのが不安…」
進学や生活費のために奨学金の利用を検討している高校生や大学生にとって、こうした不安はごく自然なものです。

たしかに奨学金には「借りる」タイプのものもありますが、なかには返済不要でもらえる支援制度(給付型奨学金)も存在します。また、成績などの条件を満たせば返済が免除される制度がある貸与型奨学金もあり、制度を正しく理解すれば選択肢は広がります。

さらに近年では、「奨学金に頼るだけでなく、自分の力でお金を稼ぎたい」という人の間で、長期インターンが注目を集めています。学びながら収入を得られる選択肢として、将来のキャリアにもつながる実践の場です。

この記事では、奨学金の種類・申し込み方法・返済の実情を丁寧に解説しながら、「収入源としての長期インターン」という選択肢も紹介していきます。

image

給付型奨学金|返済不要の支援制度とその実態

給付型奨学金は、卒業後に返済の必要がない学費支援制度です。経済的に厳しい家庭の学生が、進学や学びをあきらめることなく大学生活を送るための制度として、近年その整備が進んでいます。

日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金

代表的な制度が、日本学生支援機構(JASSO)による給付型奨学金です。次のような特徴があります。

・採用区分:高校在学中に申し込む「予約採用」と、大学入学後に申し込む「在学採用」の2パターン
・審査条件:学力基準と家計基準の両方を満たす必要あり
・給付額:最大で月75,800円(私立大学・自宅外通学・第Ⅰ区分)
・分類:第1〜4区分まで分かれ、世帯収入に応じて支給額が変動
・申請方法:
 ①予約採用:高校を通じて申し込む
 ②在学採用:大学の奨学金担当窓口を通じて申し込む

出典:日本学生支援機構公式HP:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html

JASSO以外の給付型奨学金

給付型奨学金は、JASSOだけでなく以下のような団体・機関によっても支給されています。

・大学独自の奨学金
・民間財団・企業
・地方自治体(都道府県・市区町村)

これらの給付額は月2万円〜5万円程度が相場で、JASSOと併用可能な場合もあります。複数の制度を組み合わせれば、月10万円以上の支援を受けることも現実的です。

応募条件は要チェック

これらの給付型奨学金には、JASSOのような「学力・家計」以外にも、細かな応募要件が設定されている場合があります。

よくある条件の例:
・学年(2年生以上限定など)
・所属学部・専攻(理系限定、人文社会科学限定など)
・出身地(○○県出身者)
・性別(女子学生対象など)
・将来の志望進路(地元就職希望など)

こうした条件を細かく調べて、自分が該当する制度を「数多く見つけ、応募する」ことがポイントです。選考倍率は明示されないことが多いため、該当しそうなものは積極的に応募しておくことが望まれます。

●Intern Streetメンバーの事例紹介

Intern Streetメンバーには、地元企業による奨学金の条件として「理系進学」が指定されていたため、もともと希望していた文系分野ではなく工学部を選んだ者がいます。
しかし彼女は、もともと社会学的なテーマに関心があったため、工学的アプローチで社会課題を扱う研究室に入り、文系的な関心も追求したそうです。
またあわせて、大学からの女子学生向け給付型奨学金などにも応募し、選考を通過。他にも出せる奨学金は全て応募した結果、複数の給付型奨学金を組み合わせて、月額10万円以上の支援を受けていたとのことです。

このように、給付型奨学金は「知っているかどうか」「条件に合致しているかどうか」で受給可否が決まります。特に高校経由で申し込む予約採用については、自分の高校に情報が届いていないケースもあるため、早めに情報収集することが重要です。

貸与型奨学金|返済が必要な制度とその注意点

貸与型奨学金は、卒業後に返済義務がある奨学金制度です。経済的理由から進学が難しい学生に対し、学費を「立て替える」かたちで支援する制度であり、主な提供元は日本学生支援機構(JASSO)です。その他、民間財団や地方自治体が独自に貸与型制度を設けていることもあります。

JASSOの貸与型奨学金の種類と仕組み

JASSOが提供する貸与型奨学金は、大きく分けて2種類あります。

●第一種奨学金(無利子)
・金利なし(無利子)
・支給額の目安:最大月64,000円(私立・自宅外通学の場合)
・申請条件:学業成績・家計基準の双方が厳しめ

●第二種奨学金(有利子)
・在学中は無利子、卒業後に利子が発生
・支給額の目安:月20,000円〜120,000円の間で選択可
・申請条件:第一種よりも緩やかで、幅広い層が対象

第二種奨学金の利子には2つの方式があります:
①利率固定方式(固定金利)
②利率見直し方式(変動金利)

利率は貸与終了時の金利で決まり、見直し方式では約5年ごとに調整が入ります。現在の金利は年1〜2%台ですが、近年上昇傾向にあります。
実際、変動金利は以下のように推移しています:

令和3年度3月貸与終了:年0.04%
令和5年度3月貸与終了:年0.4%
令和6年度3月貸与終了:年1.1%

将来、さらに金利が上昇する可能性もあるため、借りる金額や返済方法は慎重に検討する必要があります。

応募方法と手続き

JASSOの貸与型奨学金の申し込みは、給付型と同様に高校または大学を通じて行います。

・高校生(大学入学前)の場合 → 高校の進路指導室などを経由して「予約採用」
・大学生の場合 → 各大学の奨学金窓口を通じて「在学採用」

申し込み時期や必要書類は学校によって異なるため、年度初めに最新情報を確認しておくことが重要です。

実際に借りるとどれくらい返すのか?

労働者福祉中央協議会が2024年に実施した「高等教育費や奨学金負担に関するアンケート」によれば、JASSOの貸与型奨学金利用者の平均借入総額は約345万円(中央値312万円)です。

この場合、月々の返済は約16,500円、返済期間はおよそ20年にわたります(定額返還方式の場合)。

奨学金の申し込み方法と選考プロセス

奨学金を受給するには、決められた時期に必要な手続きを行い、選考を通過する必要があります。申し込みのタイミングには大きく分けて2種類があり、採用方式や提出書類の内容も制度によって異なります。

予約採用と在学採用の違い

奨学金の申し込みには「予約採用(進学前)」と「在学採用(進学後)」の2つの形式があります。

予約採用
・高校在学中に申し込む形式
・主にJASSOの奨学金が対象
・合格する大学が未定でも申請可能
・高校を通じて申し込むのが一般的
・採用されれば、入学直後から支援が開始されるのがメリット

在学採用
・大学入学後に各大学の奨学金窓口を通じて申し込む形式
・家計状況が変化した人や、予約採用に間に合わなかった人向け
・大学の学生支援課などを通じて申し込むのが一般的
・募集時期や締切は大学ごと、奨学金ごとに異なるため、こまめな情報収集が必要

選考プロセス

奨学金の選考方法は、主に以下の2種類に分かれます。

・書類選考のみ(JASSOなど公的機関が中心)
・書類+面接・作文(民間財団や企業系の給付型奨学金に多い)

特に民間の奨学金では、「どうして奨学金を利用したいのか」「大学で何をしたいか」「卒業後どんな社会貢献を目指すのか」などが問われるケースが多く、支援者側の意図と自分のビジョンが一致しているかが評価されます。

Intern Streetの奨学金受給経験者からは、
「奨学金制度をつくった団体の思いを想像しながら、それに沿うように自己PRを工夫した」
といったという体験談もありました。

応募に際し、気をつけるべきこと

奨学金に応募する際は、以下の点に注意しましょう。

・応募条件の確認:奨学金によっては、学年・専攻・出身地・性別・将来の進路などに制限があります。
・複数応募が可能:奨学金の倍率は募集主体によってまちまちで、応募した制度はすべて合格したという事例もあれば全部落ちたという事例もあります。併給可能な奨学金も多いため、可能な限り複数申請することが大切です。
・提出書類・スケジュールの管理:書類提出の締切や、手書き指定の有無など細かい要件に注意しましょう。
・推薦書の準備:大学や高校の教員による推薦書が必要な場合もあります。その場合、推薦書を書いてくれる教員を見つけて書いてもらうまでに最低でも【3週間】は見ておいた方が良いです。そのため準備は早くからしましょう。

【金融の話】奨学金の返済とリスク管理の考え方

借入総額は300万円台中盤に、返済は20年におよぶことも

先ほども述べた通り、貸与型奨学金利用者の奨学金借入総額は、平均値344.9万円(中央値312.1万円)です。この金額を20年で返済する場合、月々の返済金額は約17,000円となります。

※総額350万円、年利1.5%と仮定し、20年(240回)払いで単純計算した値となります。なお日本学生支援機構の返済方式には細かい規定(割賦金基礎額など)があります。また実際の返済期間や返済金額は貸与総額・適用金利・所得状況などによって変動します。

返済方式は主に以下の2つから選べます。
・定額返還方式:毎月一定額を返済していく方式。多くの人がこちらを選択しています。
・所得連動返還方式:卒業後の収入に応じて返済額が変動する方式。収入が少ない時期には返済額が軽減されます。(第一種のみ)

卒業後の返済期間はおよそ10〜20年に及ぶことが多く、長期的な資金管理の一部として計画する必要があります。

繰り上げ返済も可能

日本学生支援機構の貸与型奨学金は繰り上げて返済することが可能です。

実際に利用者の体験談を見ていると「夏冬のボーナスでまとまった額を返済した」「借金を抱えている状態が嫌で、毎月返済金を積み立てて返した」「利息を少しでも減らしたかった」などという理由で、繰り上げ返済をしています。

実際、借金があるのとないのでは精神的な負担が大きく異なります。この点で繰り上げ返済は有効な手段と言えます。

無理な繰り上げ返済は、本当に得なのか?

奨学金の返済を早めて終わらせたいと考える人も多いですが、特に第一種奨学金(無利子)や、金利が低い第二種奨学金の場合は、無理に繰り上げ返済をするメリットはそこまで大きくはないケースが多いです。

たとえば、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金には金利上限が年3%というルールがあります。実際にはそれよりも低い利率(1〜2%程度)になることが多く、この金利水準であれば、返済を早めることで得られる利息の削減額は合計で数万円〜十数万円程度※にとどまります。

【返済シミュレーション】

シナリオ①借入総額345万円・年利1.5%
・20年で返済した場合、返済総額は3,995,280円(≒400万円)、利息は545,280円(≒55万円)
・10年毎月返済したのち、11年1か月目で残金を一括返済した場合、返済総額は3,851,738円(≒385万円)、減少する利息は141,318円(≒14万円)・1年あたり1.4万円の得

シナリオ②借入総額345万円・年利3.0%
・20年で返済した場合、返済総額は4,591,920円(≒460万円)、利息は1,141,920円(≒114万円)
・10年毎月返済したのち、11年1か月目で残金を一括返済した場合、返済総額は4,277,489円、減少する利息は309,512円(≒31万円)・1年あたり3.1万円の得

インフレと比較した場合の実質負担

ここで注目すべきなのが、インフレ(物価上昇)による貨幣価値の低下です。インフレが年2〜3%進んでいる状況では、将来返済する1万円の価値は、現在の1万円より軽くなるという現象が起きます。つまり、時間をかけて返すことで、実質的な負担が軽くなる可能性もあるのです。

これに対し、繰り上げ返済をしてしまうと、「今の高い価値のお金」を「将来の価値が軽いお金」のために前倒しで支払うことになります。金利とインフレ率を比較したときに、奨学金の利率が相対的に低ければ、繰り上げ返済は金銭的に損になる可能性があるということです。

若いうちの資金は、経験と選択肢を広げる

さらに見逃せないのが、若い時期の「お金の使い道」には大きな価値があるという点です。
例えば、ある奨学金利用者はこう語ります。

「社会人になっても一括返済はせず、あえて毎月ゆっくり返しています。手元資金に余裕があれば、突然の出費にも対応できるし、チャレンジしたいことにもすぐ動けますから」

若いうちは、キャリア形成や人脈づくり、スキル獲得など、「お金があれば踏み出せる経験」がたくさんあります。また自分に投資することで、稼げる金額を増やすこともできます。繰り上げ返済を優先しすぎて手元にお金が残らなければ、そうした貴重なチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。

繰り上げ返済は「慎重に」判断しよう

奨学金はたしかに「借金」ではありますが、無利子または低利子・長期返済という好条件がそろった制度です。

金利、インフレ、将来の収入、若いうちの挑戦の価値。これらを総合的に考えると、繰り上げ返済は「急ぐほど得」とは限りません。
「どう返すか」だけでなく、「お金をどう活かすか」という視点を持ちながら、自分のライフプランに合った返済スケジュールを考えていくことが大切です。

奨学金だけに頼らず、自分で安定して稼ぐという選択肢も

奨学金は、進学や学業継続にとって非常に重要な制度です。しかし一方で、将来的に返済が必要になる貸与型奨学金の割合も高く、奨学金だけに依存するのはさまざなまリスクや負担を伴うこともあります。

そこで、最近注目されているのが、大学生のうちから安定的に収入を得る手段としての「長期インターン」という選択肢です。

長期インターンとは

長期インターンとは、「有給で長期間(約6ヵ月以上)、実際のビジネスの現場で就業すること」を指します。
大学生でありながら企業に所属し、正社員と同じような業務を任される点が特徴です

多くの企業では、以下のような条件で募集されています。
・週3日以上・週20時間程度の勤務
・最低3〜6ヶ月以上の継続
・業務内容は実際の社員と同じ

ただのおしごと体験ではなく、企業の一員として働きながら成果を出すのが長期インターンです。

長期インターンでは月10万円程度の給料がもらえます

長期インターンは有給であり、時給も1,200円〜1,500円程度が一般的です。スキル・経験によっては時給2,000円台で働いている大学生もいます。

長期インターンの毎月の勤務時間は、80時間程度が相場です。ですので【毎月10万円】程度のお給料をもらうことができます。
さらに長期インターンでは、アルバイトとは異なり、働きたい分だけ働ける場合※が多いため、例えば月100時間以上働くことも可能です。その場合には【月15万円】も十分狙えます。(スキルが手に入れば月30万~40万円の収入を得ることも可能です。)

※労働基準法などの法令に基づく範囲内です。契約体系は原則アルバイト契約となります。また企業の方針により、一部条件が変わる場合もございます。

シフトが削られる心配なし、だから安定して稼げる

一般的なアルバイトとは違い、長期インターンには“シフト制”という概念が原則ありません。

働き方の特徴は以下のとおりです。

・自分の担当業務を持ち、自主的に進行
・勤務時間を増やせば、その分裁量ある業務を任せられる
・忙しい時期は調整しやすく、オンライン対応も可能なケースが増えている

このように、「安定して収入を得ながら、自由度高く働ける」という特徴も長期インターンの大きな魅力です。

お金だけでなく、ビジネススキルも身につきます

長期インターンでは、会社の一員として社員と同様に働きます。そのため、実践的なビジネススキルを実務を通じて身につけることができます。

長期インターンでは、主に以下の職種ではたらくひとを募集しています。

・営業・セールス職
・マーケティング・広告職
・コンサルティング職

これらの仕事は、大学卒業後に皆さんが会社に入って行なうものとまったく同じです。そのため長期インターンでの実務経験は就活などでも高く評価されます。また将来副業をする際にも活きる経験でもあります。

つまり、お金をもらいながら、同時に就活対策・キャリア形成ができるのが長期インターンというわけです!

「ラクして稼ぐ」はNG。責任ある仕事に向き合う覚悟が必要

長期インターンでは、基本的に社員と同等レベルの責任を持って業務にあたることになります。言い換えれば、「アルバイトよりも成長機会は大きいが、求められるスキルや姿勢も段違い」ということです。

そのため、「ラクにお金を稼ぎたい」という姿勢で参加するのはおすすめできません。

そもそも長期インターンには、「将来に向けてビジネススキルを磨きたい」「社会人の前に実力をつけたい」といった目的を持つ学生が集まっており、企業側もそうした意欲を前提に学生を受け入れています。

だからこそ、お金だけでなく「成長の場」としての意識を持って参加することが大切です。
「同じ時間働くなら、お金も貯まって将来の力にもなる方がいい」——そんな思考で臨むと、モチベーションも維持しやすく、企業からの信頼も得やすいでしょう。

自分に合った長期インターンを見つけよう

image

ここまで見てきた通り、長期インターンは「お金をもらいながらビジネススキル・経験を身につけられる成長の場」であって、大学生にとって魅力的な環境です。

しかし、自分に合った長期インターンを選ばないと、せっかくの経験が“ただの苦痛”になってしまうことも。

たとえば…
・企業によってはリモートワークを認めないこともある
・事業の成長フェーズや業務量によって、柔軟な勤務調整が難しいケースも
・「なんとなく」で選んだ結果、業務内容が合わずにやりがいを感じられない

また最近では減りましたが、ブラックな長期インターンも実際のところあります。

長期インターンは「1社で、平日週3日以上×6ヶ月以上」働くのが基本です。だからこそ、自分に合った企業を慎重に選ぶことがとても大切です。

image

Intern Streetなら、あなたに合った企業を一緒に見つけられます

長期インターンを募集する企業も急増しており、その中から“本当に自分に合った企業”をひとりで探し出すのは至難の業です。

・「気になる企業はあるけど、実際の働き方がイメージできない…」
・「長期で働けるか不安だけど、成長はしたい…」
・そんなときは、Intern Streetの面談をご活用ください。

Intern Streetでは、皆さんの目的や希望を丁寧にヒアリングしたうえで、一緒に「本当に合う企業」を探していきます。

たとえば…
・大学生の長期インターンの受け入れに慣れている企業に絞って企業をご紹介
・就活前にビジネススキルを磨きたい方には、営業・マーケ・企画など希望に沿った職種をご紹介
・少し難易度は高いが、スキルも給料もがっつり得られる企業をご紹介
などといった形で長期インターン先をご紹介することも可能です。

自分で選ぶのが不安な方こそ、一度ご相談いただきたいサービスです。


Intern Streetの強み

・プロのキャリアコンサルタントが完全フルサポート
・サービス開始から9年目、これまでの長期インターンの成功・失敗例をもとに、最適な意思決定を提案
・スタートアップや長期インターンに精通した担当者が、業界・企業の実態をお伝え
・自分のやりたいことや参加したい長期インターンの条件を改めて明確にします


長期インターン面談に申し込む


Intern Streetでは成長につながる長期インターン案件を多数ご紹介しています

【官民連携・地方創生】地域事業をコーディネートし、日本の課題を解決するインターン|一般社団法人RCF

image

一般社団法人RCFは日本における社会や地域課題の解決に関するコンサルティング、支援企画の提案を行なう社会コーディネーターです。人材・産業・コミュニティ支援と言った幅広い分野の課題に取り組んでいます。

【プロジェクト例】
「復興応援 キリン絆プロジェクト」キリン株式会社からの寄付金に基づいた、東北を中心とした水産業復興支援事業
「UBSコミュニティ支援プロジェクト」UBSグループとの合弁による岩手県釜石市における住民主体のコミュニティ活動活性促進事業

現在は社会コーディネーター職で長期インターン生を募集しております。

【業務具体例】
・リサーチ
・代表訪問の同行、議事録の作成、提案作成
・メディア対応
・スケジュール調整、秘書業務


一般社団法人RCFの長期インターンを詳しく見る

【児童福祉・東証プライム上場】ITを用いて発達障害の子どもとその家族を支援するBizDevインターン|株式会社LITALICO

image

LITALICO社は、障害のある方や発達に特性のある子どもたち、そしてその家族や関連機関を支援するため、多岐にわたるサービスを提供する企業です。
児童福祉の分野では、発達障害のある子どもや発達が気になる子どもを持つ保護者や関係者向けのポータルサイトを運営し、発達障害に関する情報提供、専門家への相談、保護者同士のコミュニティ機能、関連施設の検索などを可能としています。

現在は、児童プラットフォーム事業(LITALICO発達ナビ)部長直下のBizDev職で、長期インターンを募集しております。

【業務具体例】
・児童福祉市場の動向分析とレポート作成
・顧客データの整理・分析によるニーズの特定
・部長とともに、新規営業戦略の立案と実行
・営業活動のサポートと効果測定
・顧客課題解決に繋がる企画立案・実行


株式会社LITALICOの長期インターンを詳しく見る

【2.5次元IP・月給30万以上可】エンタメ経済圏でキャリアを切り拓く経営企画インターン|株式会社ウタイテ

image

ウタイテ社は、2.5次元IPのプロデュースからマネジメント、コンテンツ制作、配信、グッズ販売、イベント開催、ファンクラブ運営に至るまで、IPビジネスのバリューチェーン全体を一気通貫で手がける企業です。
インターネット上で活動する「歌い手」をはじめとする2.5次元IPクリエイターが創造活動に専念し、ファンと共に成長できるエコシステムを構築することに挑戦しています。

現在は経営企画職で長期インターンを募集しております。

【業務具体例】
・市場調査と競合分析:エンタメ市場のトレンドを分析し、競合他社の戦略を調査
・マーケティング戦略の立案・実行:SNSやイベントなどを活用したプロモーション企画の立案・実行
・経営企画業務のサポート:事業計画の策定、予実管理、経営会議の資料作成など
・新規事業のアイデア出し:市場のニーズに応じた新しいエンターテイメントの企画立案
・データ分析:マーケティング施策の効果測定、顧客データの分析


株式会社ウタイテの長期インターンを詳しく見る

募集中のインターン

長期インターンをお探しの方はこちら