長期インターン面接の逆質問を完全攻略|逆質問を求める企業の意図、質問の例などを解説

長期インターンの面接の最後では必ず 「何か質問はありますか?」と質問されます。一般に「逆質問」と呼ばれるこの機会に「特にありません」と答えてしまうのは大きな機会損失です。

この「逆質問」の時間にできることがたくさんあります。

その企業での活躍イメージを具体化して志望動機をより良質にしたり、あなたの熱意や思考力をアピールしたりと活かし方はさまざまです。企業側も単なる儀礼で聞いているわけではなく、あなたの回答から多くの情報を得ようとしています。

この記事では、長期インターン面接での逆質問の重要性から、企業が知りたいこと、好印象を与える質問例、避けるべき質問まで詳しく解説します。面接で差をつけるための実践的なアドバイスを参考に、自信を持って逆質問に臨みましょう。

企業が逆質問をする理由

長期インターン面接で企業が逆質問を促す理由は複数あります。その意図を理解することで、より効果的な質問ができるようになります。

逆質問をする理由(1)志望者にあわせた長期インターン環境を整備するため

企業が逆質問をする最大の理由は、その志望者にあわせた長期インターンを整備したいという思いがあるからです。

そもそも長期インターンは「実務を通じて成長機会を提供する/受益する」という企業と学生のあいだでのwin-winの関係が前提となっています。そのため企業としては成長環境を提供するためにも、面接などの機会を通じてコミュニケーションを図っています。

こうした意図のもとで、企業は求人ページや説明会、面接という機会を用いて、自社の事業内容、長期インターンの業務内容、長期インターンの環境について長期インターン志望者に訴求しています。

そのため、こうした訴求がきちんと志望者に伝わっているか、あるいは志望者が求める環境とマッチしているかフィードバックを得たいという意図が企業にはあります。

そのうえで、このフィードバックをその志望者にあわせて長期インターン環境の細かい部分をカスタマイズしたいという思惑もあります。

特に少数精鋭で長期インターンを採用する場合に、この「面接の逆質問などでのコミュニケーションを受けて長期インターン環境の詳細を詰める」というスタンスで面接に臨む企業が多いです。

逆質問をする理由(2)志望動機の具体性、積極性、頭のキレを知るため

企業が逆質問をするもう一つの理由は、志望者発信の話や疑問を訊いて、志望動機の具体性、積極性、頭のキレ(分析の視座、思考の深さなど)を計りたいからです。

逆質問とは、その企業での長期インターンに関連して
・どのような業務に携わってどんな成長を成し遂げたいか
・なぜその業界/企業を選んだのか
・その企業に対してどのような貢献を届けたいか
という部分をしっかり考えて、かつ自分で情報を集めたり主体的に面接に参加したりしないとできません。

こうした事情から、逆質問には志望動機の具体性、積極性、頭のキレが言語的/非言語的ににじみ出てきます。この要素を評価したいという思惑があるのは事実です。

逆質問の機会をどう活かせばいいか?

先述のように、企業が逆質問をする背景には
①志望者にあわせた長期インターン環境を整備したい
②志望者の動機の具体性、積極性、頭のキレを知りたい
という意図があります。

こうした意図を踏まえて、逆質問の機会をどう活かしたら良いか考えてみましょう

逆質問は「自分の積極性をスマートにアピールする機会」として捉えるべき

結論から言うと、自分の積極性をスマートにアピールする機会として意識すると良いです。

ここでいう積極性を分解すると
①既に自分はその企業での長期インターンを通じて活躍する具体的なビジョンを持っていること
②これからも企業側と一緒になって、自分の長期インターン環境とそこから出る成果を高めるためにコミュニケーションをとる意欲があること
の2つの側面があります。

結局のところ、長期インターン生として採用されるには企業と自分双方が、その企業で長期インターン生として活躍できる具体的なイメージを持つことが不可欠です。そのイメージを互いに持てるよう、歩み寄る場として使うと良いです。

一方で、過度なアピール意識は不要です。逆質問はあくまでこれまでに抱いた疑問を尋ねる場であって、自分の能力をアピールすることが本質ではありません。

その企業の長期インターンについて積極的に考えていれば、質問はおのずと生まれます。それを素直に質問するくらいの感覚でいてください。

好印象を与える逆質問の例(カテゴリ別)

上記の意識付けをふまえて、長期インターン面接で好印象を与える逆質問の例をカテゴリ別に紹介します。

長期インターンでの成長に関する質問

「御社のインターンで営業スキルを磨きたいと考えているのですが、御社ではどのような順序で営業スキルを磨くのを理想としていますか?」
「私の過去の経験だと、特に御社の○○の部分に貢献できるかなと考えているのですが、御社でそれを実現するのは可能でしょうか?」
「御社の考える成長曲線を考えた際に、持っておくべき視点や考え方はありますか?」
「過去に御社での長期インターンを通じて成長を遂げた方の事例があれば、教えてください。」

長期インターンの業務内容に関する質問

「御社の中でこのくらいの期間でこの程度の業務はできるようになってほしい、という理想・基準となる成長曲線はありますか?」
「長期インターンとして最初の仕事はどのような業務になりますか?」
「ゆくゆくは○○の業務にも挑戦してみたいのですが、それは可能ですか?」
「現在の長期インターンの一日のスケジュール例を教えてください」

企業の強みや将来性に関する質問

「御社のビジネスモデルや競合優位性について、もっと詳しく教えてください。」
「御社の強みの源泉はどこにありますか?また強みに関連して、既存の社員・インターン生の人柄や考え方について教えていただけますか?」
「御社の今後の事業展開や成長戦略について、可能な範囲で教えてください。」
「御社が大切にしている価値観や企業理念は、日々の業務にどのように反映されていますか?」

社内文化やチーム体制に関する質問

「私は〇〇に興味があるのですが、長期インターン中に、〇〇を担当している社員の方々と交流する機会はありますか?」
「仕事のやりがいはどのようなものですか」
「チーム内でのコミュニケーション方法や、フィードバックの仕組みについて教えていただけますか?」
「長期インターン生に対するサポート体制はどのようになっていますか?」
「社内の雰囲気や文化で特徴的なものがあれば教えていただけますか?」

避けるべき逆質問とその理由

逆質問には評価を下げてしまうものがあります。以下のような質問は避けた方が良いです。

簡単に調べられる情報に関する質問

「御社が手掛けている事業を教えて下さい」などの質問は、公式サイトを閲覧すればすぐにわかることです。

このような質問をすると、「会社について何も調べていないのか」と落胆され、志望度の低さを疑われてしまいます。

企業の弱みを糾弾するような質問

「御社は過去にこういう炎上トラブルを起こしていますが、その影響はありますか?」
「御社のビジネスモデルだと、ここが弱い/リスクだと思うのですが、それについてはどう考えていますか?」
といった企業に対して挑戦的、もっと踏み込むと敵対的な質問はNGです。

自分の頭の良さ、分析の視座の鋭さをアピールしようとするあまり、企業に対してトゲのある質問をする方が一定数いらっしゃいます。こうした方に対しては「この人うちで前向きにやっていく気が無い」という判断が下りますので控えましょう

自分が「クレクレ君」「Taker(テイカー)」と勘違いされるような質問

企業に対して、どのような長期インターンの機会を提供してくれるか質問するのは良いことですが、そればかり訊くのは避けた方が良いです。

「時給はいつ上がりますか?福利厚生はどうなっていますか?」
「○○をしてほしいのですけど、できますか?」
「リモートベースで働くことはできますか?」
などと、自分が受け取る利益に関する質問ばかりをすると、「この人は努力も無しに、会社から利益をもらおうとしているな」と判断されます。

こうした質問はNGではないですが、訊き方には注意してください。

逆質問を成功させるコツ

最後に逆質問を効果的に行うためのコツをご紹介します。

逆質問のコツ(1)面接前に質問を用意しつつ、面接中にも質問を追加する

逆質問は即興で考えるのではなく、事前に用意しておくことが大切です。3つ程度の質問を準備しておくと安心です。

一方で面接中にも質問を考えてください。これにより積極的に面接に臨むことができますし、自身の長期インターンでの活躍イメージをより具体的にすることができます。

逆質問のコツ(2)具体的な経験や考えを交えて話す

「〇〇の場合、△△すべきだと思うのですが、実際の業務ではどうでしょうか」のように、自分の考えや仮説を交えて質問をすると質問に厚みが出て、企業担当者が応えやすくなります。

加えて話の具体性を通じて、自身の思考力や分析力、積極性が伝わります。

逆質問のコツ(3)重要な問いから訊いていく

面接の時間はあらかじめ決められており、選考担当者の許可なく延長することはできません。そのため面接時間を踏まえて、自分にとって重要な問いから訊いていきましょう。

細かい問いや文章でも応えられる問いはその場ではせず、面接のお礼メールを通じてするのもアリです。

企業の都合を無視してダラダラ質問し続けることが無いよう、メリハリをつけて質問してください。

まとめ

長期インターン面接での逆質問は、企業にとっても志望者にとっても重要な機会です。

企業側は、志望者の成長環境を整備するためのフィードバックを得ることや、志望動機の具体性や思考力を評価することを目的に逆質問を促します。

この機会を活かすためには、自分の積極性をスマートにアピールする意識が大切です。

具体的には、企業での成長イメージを持ち、業務内容や企業の将来性に関する質問をすると好印象を与えられます。一方で、簡単に調べられる情報や、企業の弱みを指摘する質問、待遇面に偏った質問は避けましょう。

効果的な逆質問を行うには、面接前に質問を準備しつつ、面接中にも柔軟に質問を追加すること、具体的な経験や考えを交えて質問すること、優先度の高い質問から行うことがポイントです。

逆質問を通じて、企業と自分の双方が納得できる長期インターン環境を築いていきましょう。

長期インターン面接対策のプロに相談してみませんか?

長期インターン面接での逆質問は、あなたの熱意や思考力をアピールする重要な機会です。しかし、企業によって求められる人材像は異なり、効果的な逆質問も変わってきます。

当社では、プロのキャリアコンサルタントによる無料相談会を実施しています。あなたにぴったりの企業選びから、面接対策・ES対策のノウハウ伝授まで、完全フルサポートいたします。


無料相談会で得られるメリット

プロのキャリアコンサルタントが合格するまで完全フルサポート
紹介するインターンは全て有給。アルバイト代わりに成長できるインターンに出会えます
求人情報だけでは分からない!企業のマル秘情報を知ることができます
面接通過率大幅アップ!キャリアコンサルタント直伝の面接対策&ES対策
自分のやりたいこと・参加したいインターンが明確になります

長期インターン面接での逆質問に不安を感じている方、自分に合った企業が分からない方、面接対策を万全にしたい方は、ぜひ無料相談会にお申し込みください。あなたの長期インターン成功を全力でサポートします!


長期インターン面談に申し込む

募集中のインターン

長期インターンをお探しの方はこちら