インターンとは? 就活生が企業選択に欠かせないインターンを解説します。

「インターンって何?」「いつから始めればいいの?」——そう感じている大学生も多いのではないでしょうか。
インターンとは、学生が企業で実際の仕事を体験できる制度のことです。社会のリアルな働き方を知るきっかけとして、多くの企業が実施しています。期間や内容は企業によってさまざまですが、大きく分けると1dayインターン・短期インターン・長期インターンの3種類があり、それぞれ目的や得られる経験が異なります。

本記事では、インターンの基本的な仕組みや種類の違い、参加するメリットをわかりやすく解説します。
「インターンに参加する意味」から「自分に合ったインターンの選び方」まで、初めての方でも理解できるよう丁寧に紹介していきます。

インターンとは?

インターンとは、学生が企業で仕事を体験する制度です。大きく分けると「1dayインターン」「短期インターン」「長期インターン」の3種類があります。

・1dayインターン:1日で行われる説明会や簡易ワーク。業界研究の入口にあたります。
・短期インターン:1日〜2週間程度で開催され、夏や冬の休暇に集中。就活プロセスの一環として位置づけられています。
・長期インターン:数か月〜1年以上、通年で募集。実務経験を積みながらスキルや収入を得られるのが特徴です。

このうち就活で特に重視されるのは短期インターンです。企業側も「将来の採用候補者を見極める場」として位置づけているため、参加学生の評価はその後の選考にもつながります。一般的な短期インターンは数日間、1回で2日程度が基本です。

短期インターンで実際にやること

短期インターンの中心は、**課題解決型ワーク(ケーススタディ)**です。これは単なる業務見学ではなく、経営や事業を疑似的に体験することを目的としています。

例えば、次のようなお題が出されることがあります。

「売り上げを50%上げる戦略を考えよ」
「新規事業の企画を立案せよ」

学生はインターネット上の公開情報や企業が提示する内部資料をもとに仮説を立て、戦略を組み立てます。その過程では社員からフィードバックを受けながら議論を深め、最終的にプレゼンテーションを行うことが一般的です。

このプロセスを通じて、上流の経営判断から下流の実行プロセスまでを簡易的に体験できるのが短期インターンの醍醐味です。

また、企業によっては職場や現場の見学が組み込まれる場合もあります。

・オフィスを見学し、社員の雰囲気や組織文化を感じ取る
・メーカーやインフラ系企業では、工場や発電所などの現場を訪問する

これにより、資料や説明会ではわからない職場の空気感や働き方のリアルを知ることができ、志望動機やキャリアイメージを具体化する材料となります。

短期インターンの実施時期

短期インターンはおおむね大学の長期休暇に合わせて開催されます。

●サマーインターン(6〜9月)
就活の入口。多くの学生が初めてインターンを経験し、業界研究や企業理解を広げる目的で参加します。

●ウィンターインターン(12〜2月)
本選考に直結しやすい時期。プログラム内容も実践的になり、参加者には早期選考や特別ルートが案内される場合もあります。

●スプリングインターン(3〜4月)
実施企業は限られますが、新4年生を対象にしたプログラムが行われることもあります。

夏で幅広く接点をつくり、冬で本命企業との関係を深めるのが基本的な戦略です。

短期インターンに参加するメリット

短期インターンには、就活を有利に進める上でさまざまなメリットがあります。ここでは代表的な4つを取り上げます。

①企業・業界理解が深まる

短期インターンでは、社員との交流や実際の業務課題への取り組みを通じて、ネットやパンフレットでは得られない一次情報に触れることができます。

例えば「なぜその事業に投資しているのか」「社員は日々どんな視点で働いているのか」といった生の情報は、就活の企業選びにおいて極めて重要です。

表面的な情報だけで受ける学生よりも、深い理解をもって語れる学生は説得力が増し、結果として面接で評価されやすくなります。

②本選考の志望動機に使える

短期インターンでの経験は、志望動機の材料としてそのまま活かせます。

「インターンを通じて課題解決に取り組んだ」「社員から直接アドバイスを受けた」など、具体的なエピソードを面接で語れると、「その会社ならではの動機づけ」につながります。

単なる「御社の理念に共感しました」という抽象的な動機より、実際の体験に裏付けられた動機の方が圧倒的に強く響きます。

③早期選考ルートにつながる可能性

多くの企業は短期インターンを、将来の採用候補者を見極める場として位置づけています。そのため、インターン参加者には本選考での優遇措置(ES免除、初期面接スキップ)が与えられることがあります。

また、仮にインターンに参加できなかった場合でも、選考過程で一定の評価を受けた学生には、非公開イベントやリクルーター面談への案内が届くこともあります。つまり短期インターンは、直接的・間接的に「早期選考の入り口」になり得るのです。

④就活力が鍛えられる

短期インターンでは、エントリーシート提出や面接、グループワークなど、就活本番で必ず経験するプロセスを疑似的に体験できます。ここで得た気づきは、「自分は論理構築が弱い」「グループで発言が少なくなる」といった改善点を早期に把握するきっかけになります。

本選考まで時間がある段階で課題を発見し、対策を積み重ねることで、他の学生よりも一歩早く準備を進められるのです。

情報収集のコツ

短期インターンは募集から締切までの期間が短く、気づいたときには応募が終わっていた、選考の枠が埋まっていたというケースも少なくありません。

そのため、情報収集を日常的に習慣化することが非常に重要です。以下の3つの情報源を軸に、戦略的に活用していきましょう。

就活サイト(リクナビ・マイナビ・Goodfindなど)

ナビサイトはインターン情報の集約度が高く、検索条件を保存して通知を設定することで情報を取りこぼさない仕組みをつくれます。

特にGoodfindは、コンサル・外資・ベンチャー志望の学生に人気があり、難関企業や成長企業のプログラム情報を効率よくキャッチできる点が強みです。主力サービスであるセミナーを通じて最新の就活情報を手っ取り早く集めることができますから「情報量 × 情報の質」を両立できます。

②企業の採用ページ

受けたい企業が決まっている場合には、その企業の採用ページを随時確認しましょう。大手の就活サイトには載らない小規模なイベントやクローズトなルートを通じてインターンの募集を行うケースがあります。

特に志望度の高い企業がある場合は、週に一度は採用ページをチェックする習慣を持つことが大切です。ここを怠ると、「ナビには出ていない本命インターン」を見逃すリスクがあります。

③就活生同士の横のネットワーク

意外と見落とされがちですが、同級生や先輩からの口コミ情報は極めて有効です。「◯◯社のインターンが昨日出てたよ」「このインターンに参加したらリクルーター面談に呼ばれた」など、ネットに出る前の生情報が飛び交うのが就活コミュニティの強みです。

学内の友人・ゼミ・サークルのネットワークを活かすのはもちろん、SNSや就活用Slack/LINEグループなどに参加しておくと、他の学生より一歩早く情報を掴めることがあります。
もし周りに就活仲間がいない場合には、任意の企業の説明会や1dayインターン、Goodfindのセミナーなど就活生が集まる場でそうした仲間を探すのもおすすめです。

④戦略的に情報収集する意味

こうした情報源を組み合わせることで、「知っていれば応募できたのに…」という機会損失を防ぐことができます。さらに、最新情報に常に触れていることで、就活市場の動きを感覚的に掴むトレーニングにもなります。情報に敏感であることは、短期インターンだけでなく、その後の本選考でも大きなアドバンテージになります。

インターンへの参加までの流れ

短期インターンに参加するまでのプロセスは、一般的に次のように進みます。

① 募集情報を探す

まずは就活サイトや企業の採用ページで募集情報をキャッチします。人気企業は告知から1〜2週間以内に締め切りとなるケースも多く、こまめな情報収集が欠かせません。

② エントリーシートを提出

志望動機や自己PRを中心としたESを提出します。短期インターンの志望動機では、「なぜこの業界か」「なぜこの企業か」に加えて、「インターンで何を学びたいか」を書けると評価が高くなります。短期インターンの段階では完璧な答えは求められていないため、学びたい姿勢を伝えることが大切です。

③ 適性検査(SPIなど)

多くの企業ではSPIなどの適性検査を課します。これは学力テストというよりも、基礎学力や論理的思考力を確認するための足切りに近い意味合いです。事前に問題集で慣れておくことで、最低限のラインを超えることができます。

④ 面接(個人・グループ)

ESと適性検査を通過すると、面接やグループディスカッションが行われます。ここでは「論理的に考えを伝えられるか」「チームの中で協調的に振る舞えるか」が見られます。短期インターンは就活準備の位置づけですが、人気企業では本選考並みの厳しさで行われることもあるため、事前に志望動機や自己PRを整理しておきましょう。

⑤ 合格通知

選考を通過すると、メールやマイページで合格通知が届きます。プログラムによっては事前課題が出される場合もあり、早めに準備を始めることが成功のカギになります。

⑥ プログラム参加(1日〜2週間)

実際にプログラムに参加します。内容はケーススタディやグループワークが中心で、最終日にプレゼンを行う形式が一般的です。ここで得た学びや社員からのフィードバックは、そのまま志望動機やガクチカに直結します。

早期応募のメリット

就活を早期に始め、大学2〜3年のうちから積極的に情報を集めて動いている学生は、それだけでビジネス感度が高いと判断されることがあります。

その結果、②ES提出・③適性検査・④面接といった過程の一部または全部を省略してもらえるケースもあります。つまり「早く動くこと」自体が、参加のハードルを下げる大きな戦略になるのです。

選考と対策

短期インターンは人気企業ほど倍率が高く、数十倍に達することもある狭き門です。そのため「何となく応募する」のではなく、選考プロセスごとにポイントを押さえて準備する必要があります。

エントリーシート(ES)

ESでは「なぜこの業界か」「なぜこの企業か」を明確にすることが最重要です。単なる憧れや知名度ではなく、自分の経験と企業の特徴を結びつけて語れるかが評価されます。
経験を書く際は、「課題→行動→学び→今後」という流れで整理すると説得力が増します。たとえば「アルバイトで売上向上に取り組んだ→具体的な工夫→成果→その経験をインターンで活かしたい」と展開できれば、“再現性のある行動力”をアピールできます。

適性検査(SPIなど)

適性検査は単なる学力テストではなく、基礎的な思考力やスピード感を測るための足切りとして利用されています。対策本やアプリで形式に慣れておけば、合格ラインを超えることは難しくありません。ここで苦手分野を放置すると、それだけで選考から外れてしまうため、「最低限の準備で確実に通過する」ことを優先しましょう。

面接

短期インターンの面接では、必ずしも完璧な答えを期待されているわけではありません。むしろ、考えを構造的に伝える力が見られています。
そこで役立つのが PREP法(Point→Reason→Example→Point) です。

・Point:結論を最初に述べる
・Reason:その理由を説明する
・Example:具体的な経験を示す
・Point:再度結論で締める

この型を意識することで、要点を押さえた簡潔な回答ができます。

グループワーク/グループディスカッション

グループワークでは「結論の正しさ」はもちろんのこと、議論への参加姿勢が評価されます。具体的には、

・論点を整理し、議論の方向性を示せるか
・自分の役割を明確にし、他者を尊重できるか
・制限時間内に合意形成へ導けるか

がチェックされています。意見を出すだけではなく、全体の議論を進める姿勢を見せられると高評価につながります。

選考経験そのものが成長につながる

短期インターンの選考を突破するために磨いた力――ESでの論理展開、適性検査のスピード、面接での伝え方、グループワークでの協働姿勢――は、そのまま本選考でも活用できます。

たとえ不合格になっても、挑戦する過程そのものが就活力を高めるトレーニングになるため、臆せず積極的にエントリーする価値があります。

コラム:インターン選考はスピード感が最も大事

インターン選考や参加を考えるうえで、もっとも重要なのはスピード感です。

早く動き出すことでチャンスを逃さない

夏秋冬のインターン募集は多くの企業が横並びで情報を公開しますが、外資系企業や人気ベンチャーは優秀な学生を早期に囲い込むために先んじて募集を開始することが多いです。

最近では「外資系コンサルティングファームは大学3年生の秋までに採用を終える」というケースもあり、動きが遅いとそもそも受験機会を失ってしまいます。

枠の制限は意外と盲点

横並びで募集する企業でも、選考や参加には定員があります。

面接はもちろんですが、意外な落とし穴はウェブテストや試験会場の枠です。特にテストセンター受験の場合、東京や大阪のような大都市なら比較的予約しやすいものの、地方から受験する学生にとっては日程の確保自体がハードルになることもあります。

またせっかく選考を突破しても、自分の都合のつく日程が埋まってしまい、インターンに参加できない…という事態も実際に起こり得ます。

就活だけに偏らないバランスも大切

もちろん、大学生活を就活だけに費やすのはもったいないことです。学びも遊びも充実させてこそ、学生生活の価値があります。Intern Streetとしても、就活一色になることは推奨しません。

ただし、ほんの少し早く動くだけで得られる機会は大きく変わるという点は強調しておきたいポイントです。

行きたいインターンに行くために、ビジネス基礎力を身に着けよう

短期インターンは就活準備として有効ですが、人気企業のプログラムは倍率数十倍にのぼり、本選考並みの厳しい選考が行われます。
ESや面接、グループワークで結果を出すには、ビジネスの基礎力や論理的思考力をすでに備えていることが重要です。

しかし、アルバイトや課外活動だけでは「ビジネスの現場で求められる基礎力」を養うのは難しいのが現実です。そこで注目されるのが長期インターンです。

長期インターンとは

長期インターンとは、「有給で長期間(約6ヵ月以上)、実際のビジネスの現場で就業すること」を指します。
大学生でありながら企業に所属し、正社員と同じような業務を任される点が特徴です

多くの企業では、以下のような条件で募集されています。
・週3日以上・週20時間程度の勤務
・最低3〜6ヶ月以上の継続
・業務内容は実際の社員と同じ

ただのおしごと体験ではなく、企業の一員として働きながら成果を出すのが長期インターンです。

行きたいインターンに行くために、ビジネス基礎力を身に着けよう

長期インターンでは、数か月〜1年以上にわたって実務に関わることで、短期インターン選考や本選考に直結するスキルが身につきます。

・論理的に考える力:市場分析や施策立案を通じて、数字やデータを根拠に思考できる
・伝える力:上司やチームメンバーへの報告・提案を繰り返す中で、PREP法的な話法が自然に身につく
・協働力:実務の中で役割分担・合意形成を経験するため、グループワーク選考で強みになる

これらは、まさに短期インターンや就活選考で評価される能力そのものです。

短期インターンへの一番の近道に

短期インターンに挑戦したいと思うなら、事前に長期インターンで基礎力を磨いておくことが合格率を高める最も実践的な方法です。
「選考に挑んだけれど、話す内容が薄くて落ちてしまった…」という事態を避けるためにも、まずは実務経験を積んでおくことが何よりの武器になります。

自分に合った長期インターンを見つけよう

image

長期インターンは、一定の時間を投下してビジネス的成長を得る究極の「自己投資」です。そのため自分に合った長期インターンを選ばないと、狙った成果が得られません。

長期インターンを募集する企業は年々増加しています。その中から「自分に本当に合う企業」を自力で見つけるのは、実はとても難しいものです。

「気になる企業はあるけど、実際どんな働き方なのか分からない…」
「長期で続けられるか不安だけど、挑戦はしてみたい…」
「せっかくやるなら、就活にもつながる経験がしたい…」

そんな方にこそ活用していただきたいのが、Intern Streetの無料面談です。

Intern Streetの面談でできること
・目的や希望条件を丁寧にヒアリングし、自分に合う長期インターン先の提案
・志望動機の言語化や選考に進む企業ごとのチューニング
・これまでの経験に応じてレベルを合わせた長期インターン先の紹介
・過去の長期インターン生の経験や工夫の共有
・通常必要なESの代理執筆と選考フォローアップ
・長期インターン選考がうまく行かない際のサポート

自分に合うインターン先を見つけるには、正確な情報と第三者の視点が必要です。迷ったとき、不安なときこそ、私たちと一緒に一歩踏み出してみませんか?


長期インターン面談に申し込む

長期インターンについて知りたい場合は15分面談もおすすめです

「長期インターンって実際どんな感じなの?」
そんな方のために、会員登録不要・最短即日で参加できる「15分面談」を実施しています。

この面談では、例えばこんな疑問にお答えします。

・長期インターンでは、どんな働き方をするのか?
・どんな企業がインターンを募集しているのか?
・インターンに参加するための時間の作り方は?

気になることを気軽に相談できる機会です。初めての方も、まずは情報収集から始めてみませんか?


【会員登録不要】1回15分の長期インターン面談に申し込む

まずはLINEでの適性診断から!

自分に合った長期インターンを探す前に、まずは自分の適性を知ることから始めましょう!就活をまだ始めていない方も、すでに選考を受けている方も、キャリアの軸を見つける最初の一歩として、この診断を活用してください。

①強みの言語化をしてくれる
自己分析だけでは見つけられなかった、あなたの核となる能力をレポートで明確に提示します。

②適職を提示してくれる
「営業」「企画」「エンジニア」といった職種選びだけでなく、
その職種の中でも「どんな役割で」「どんな環境で」最も力を発揮できるかまで具体的に分かります。

③キャリア選択の羅針盤になる
「なんとなく」ではなく、自分の軸を持って長期インターンや就職活動に進むための、最初のヒントが得られます。


【LINEで簡単1分!】適職診断を始める

募集中のインターン

長期インターンをお探しの方はこちら