『テクノロジーと政策のギャップを補うための、グローバルな官民連携プラットフォーム』
最先端テクノロジーと政策のギャップを解消するための官民連携プラットフォームとしての役割を担い、
新しいテクノロジーが社会課題に対して最大の効果を発揮するために必要なルールづくりと実証を推進しています。
年次総会(通称:ダボス会議)の運営で知られる国際機関「世界経済フォーラム」が
2017年、AIなど第四次産業革命のテクノロジーと社会課題に特化した組織として「第四次産業革命センター」をサンフランシスコに設立。
このセンターが海外に展開した初のグローバル拠点である日本センターは、世界経済フォーラム、経済産業省、
一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブの連携により2018年に設立されました。
日本センターは他の国々との連携によって先進的な事例やルール基盤を提示し、
世界全体の動きを牽引していくことが期待されており、現在5つの分野でプロジェクトを推進しています。
【5つのプロジェクト】
・データガバナンス(https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan/data-governance)
デジタル経済を活性化させる源であるデータ流通を促進するために
日本が推進する「信頼性のある自由なデータ取引(DFFT, Data Free Flow with Trust)」。
この一つの形として「データ取引市場」の実用的なモデル設計を推進中。
・ヘルスケアデータ政策(https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan/healthcare-jp)
認知症および高齢疾患の予防と、生活の質の向上に向けたデータガバナンスのための枠組みづくりを推進しています。
・スマートシティ(https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan/smartcity)
スマートシティの運用における透明性、開示性、システムの相互運用性確保など模範となる原則を共有しています。
地方自治体、政府、民間企業、住民の方々と協力し、先進的事例をつくることに注力。
・モビリティ(https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan/mobility)
既存の公共交通網の維持が難しい地域で、デジタル化やテクノロジーの力を使い、
より持続可能なモビリティの仕組みを構築することを目指しています。
・アジャイルガバナンス(https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan/agile-governance)
第四次産業革命を背景とする社会構造の変化や急速な技術発展のスピードに
規制やガバナンスのアップデートが追いついていないというギャップを埋めるため、
各国の経験やアイデアを世界で共有し、国内においてもルールメーキングのありかたを変革する支援を実行しています。
■仕事内容
上記の5領域に重点を置き、さまざまなプロジェクトが進行中ですが、
いずれか、もしくは横断的にプロジェクトに参加いただき、業務遂行のアシスタントを務めていただきます。
【業務内容の一例】
・ミーティングの議事録作成、文書の翻訳(和→英、英→和)
・イベントやワークショップの運営
・Webサイトや動画の編集
・白書やレポート執筆のためのリサーチやデータ分析
※スキル・能力に応じて担当プロジェクト内の業務を幅広くお渡しする可能性あり
■魅力
・リサーチや資料作成などを行う上でのオフィススキルを広範に身につけることが可能です。
・グローバルな業務(海外チームとのミーティングや英語資料作成など)に携わる機会があります。
・各分野をリードするスタッフのもとで、世界規模の課題解決に携われます。(以下は具体例)
- 工藤郁子
C4IRプロジェクト戦略責任者。東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員、大阪大学社会技術共創研究センター招へい教員、
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)有識者会員等を務める。
- 藤田卓仙
C4IRヘルスケアプロジェクト長。慶應義塾大学医学部特任准教授。
慶應義塾大学で医学部における産学連携組織の設立に貢献したほか、名古屋大学経済学研究科において寄附講座准教授を務めた。
- 平山雄太
C4IRスマートシティプロジェクト長。名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部客員准教授、
熊本大学客員准教授としてスタートアップ支援・オープンイノベーション推進を行っている。
※参考:スタッフの紹介
https://jp.weforum.org/centre-for-the-fourth-industrial-revolution-japan/about-us
・業務に使えるPCを所持している方(PC貸与の制度はありません)
・主体的にアシスト・サポーティング業務を楽しめる方
・英語力を生かしたい方
・動画編集やデザイン、データ分析など「一芸」を持つ方も大歓迎
職種から探す