N高等学校
長期インターン
体感ワークショップ
~答えのない問いを考え抜き未来の学校をつくる~
~答えのない問いを考え抜き未来の学校をつくる~
ご希望の日程にエントリーしてください
N高等学校ではIT×グローバル社会を生き抜くための「総合力」を育むために、これまで未来の学校作りに取り組んできました。
例えば、実社会で必要になる学びをプロジェクト型学習を通して身に付ける”プロジェクトN”では、「身体的なハンディキャップを抱える人を支援するアプリの立案」「日本の行政を題材にしたドラマ制作」などのテーマをグループで取り組みます。
開校からわずか4年で全国の生徒数は1万5000人に成長したN高。2021年4月から開設される「普通科プレミアム」では最新のVR機器「Oculus Quest 2」が生徒に貸与され、VRを本格的に学校体験に取り入れるなど、その快進撃はこれからも続きます。
今回のワークショップでは、オンラインでのグループディスカッション形式で「プロジェクトNを通して生徒の学びを最大化させる設計」について考えていただきます。
「この授業設計で結局、生徒は何を学ぶことができるの?」
「高校生を対象にした時に、この授業設計で本当に円滑に進む?」
これらはグループディスカッションの成果に対して実際に行われたフィードバックです。
一つ一つのプロジェクトには「生徒にこうなってほしい」という目的があります。しかし、その目的を果たす授業設計のあり方に答えはありません。
正解がないからこそ、どこまでも生徒の立場で最適解を思考し続ける必要があるN高インターンの難しさと面白さを体感いただきます。
ご希望の日程にエントリーしてください
N高インターンでは「クライアントの期待値を正確に把握して超える」というビジネスの世界で活躍するために必須の力が身につきます。
N高に在籍する生徒は個性豊かで、彼等への向き合い方にマニュアルはありません。一人一人抱える悩みは違うからこそ、「相手は何を求めているか」を自ら考え続けて期待値に応える提案を行うことが非常に重要になります。
そして業務を積み重ねた先には、自分の経験を活かした教材やカリキュラム作りにも取り組んで頂く可能性もあります。
ご希望の日程にエントリーしてください
千葉大学|2年
「授業作り」という仕事を自分で作る
千葉大学|2年
慶應義塾大学|4年
ゼロからキャンパスを盛り上げることに挑む
慶應義塾大学|4年
早稲田大学|4年
生徒の「やりたい」を見付けるサポートをする
早稲田大学|4年
ご希望の日程にエントリーしてください
日程
・2021年02月16日(火)
18:00〜20:00
・2021年02月18日(木)
18:00〜20:00
開催場所
オンライン(Zoom)
利用方法や動画のリンク・パスワードは、別途お送りします。
対象年度・参加条件
対象年度
2022年卒
2023年卒
2024年卒
勤務条件
平日週2日以上
(下記①②の枠内どちらかを勤務できる方)
①08:30 - 13:00
②12:45 - 17:45
定員
各回20名
ご希望の日程にエントリーしてください